
1.調査の現場 エッセイ:2000字程度+写真1〜2点
*現地調査(学会参加/資料調査)の話題を自由にご紹介ください。

2.研究の話題
*最近の研究動向や、注目されているトピックなどを紹介してください。
*新聞報道や書評など、転載可能であれば、記事をご提供ください。

3.言語の概要
*論集でいつも書いていただいている、1.はじめに/ 1. Introduction を充実させたものです。言語の地理と分布域、民族と話手人口、文字と歴史資料などの概要、さらに詳細を知るためのレファランス(概説/論文/辞書/教材の紹介)を論述してください。
*これまでに書いて発表した原稿の改訂版(あるいは簡約版)でもかまいませんが、必ずその旨を明記してください。

池田 巧
’93年、東京大学人文科学研究科博士課程単位取得。山梨県立女子短期大学、立教大学を経て、現在、京都大学人文科学研究所教授。共著に「活きている文化遺産デルゲバルカン」(朝日書店)など。