池田 巧
清の乾隆年間に編纂された『西番譯語』という一連の資料がある。清朝が版図内の諸民族を把握するために行った一種のアンケート調査による報告書で、北京の故宮博物院に所蔵される9種類の写本は、分布地の異なる4種類のチベット語方言、および白馬語、ギャロン語、リュズ語、トス語といった西南中国のチベット系少数民族語の語彙を記録したものである。同類の写本は、京都大学や大谷大学にも数種類が所蔵されており、本によっては単語ごとに界線を引いて漢語の語彙項目を印刷した版本に、手書きで現地のことばを記入したタイプのものがあって、これがオリジナルの調査ノートに近いと考えられている。故宮所蔵の写本には界線は無く、漢語の語彙項目、現地語の音写漢字、チベット文字のすべてがとてもきれいに筆写されている。宮廷に収めるにあたり、丁寧に清書した写本を作成したのであろう。
宮中に献上されたからには、これこそが数ある写本のなかでも「完成品」なのだろうと予想していたのだが、閲覧してみると、予想を覆す事実がいくつもあった。写字生は達筆であり、チベット字の書きかたにも通じていたけれども、チベット語あるいはチベット文字で書かれた民族語はあまり理解していなかったらしい。チベット語を理解しているのであればあり得ない、あるいは見過ごすはずのないような綴り字の誤りが散見するからである。もし清書を作成する段階で現地語に通じた者の校閲を経たならば、このような誤りだらけの写本を宮廷に献上することはなかったはずだ。
チベット語方言の記録の場合には、チベット文語との対応関係が明らかな語が多いので、語の同定がしやすいが、それ以外の現地語については、チベット系の言語とはいえ、語の同定は容易ではない。各本の前書きにはその言語がどのあたりで話されているかという地理情報の記載があるものの、行政の統治範囲の地名を列挙しているにすぎず、記録された言語がそのうちのどこの方言なのかを特定することは困難である。うまく現地語の話し手の協力が得られたとしても、違う方言や古いことばが書かれていたとすれば、どんな語形を記録したものか、判断に苦しむ場合が少なくない。ましてや記録に誤りが含まれているとなると、困難はさらに大きくなる。
「ギャロン訳語」の記録を見てみると、語彙項目の「骨」にあたる現地語の発音を漢字で「殺又」と音写し、チベット文字では sharu と表記されていた(便宜上チベット文字はローマ字に置き換えて示す)。両者を対照すれば明らかに音写字の「又」は「入」の書き損じと判断できる。現代ギャロン語方言では「骨」は [ ʃɐ rə ] シャ ル のように発音する。このような軽微な誤字ならまだわかりやすい。しかしおそらくは通訳を介して行われたであろう最初のインタビュー調査の段階で、質問者と回答者との間で誤解が生じていたと思しき誤例もある。
「甜」の項目を見ると、漢字音写は「各敏」、チベット字では ’di meng と綴られている。まずこの不一致でどちらかに筆写上の誤りがあることは確実。しかも現代のギャロン語では「甘い」は [ kə cçhi ] カ・チヒィのような発音で、記録とは全く対応しない。これは漢字音写から判断するに、「甘い」ではなくギャロン語の [ kə mjɐm ] カ・ミャン「おいしい」を記録しており、チベット字の綴りは字形の類似から g を ’d に見誤ったと考えられる。もしも文献上の記載を信頼してフィールド調査の検証を経ていなければ、清代のギャロン語では「甘い」は「各敏」ガマン、あるいは ’di meng ンディマン と言っていた、と歴史的に誤った「復元」がなされていたかも知れない。(ただし当時記録された現地語の方言で「甘い」と「おいしい」という語を区別していなかった可能性は残る。)
また「綵絹」の項目をみると、音写漢字では「達兒底更票」、チベット字では da ’i ki khyar と記録してあった。いずれも現代ギャロン語の「あやぎぬ」とは全く対応しない。チベット字の綴りにも誤りが含まれているに違いなく、意味不明。「絹」とか色彩関係で、似た発音の語は無いかとあれこれ調べたり、現地語の話し手に何人か訊ねてみたりしたがサッパリわからない。やがて音写漢字の「達兒底更票」を口の中で何度も唱えていた現地語の研究協力者が、これはきっとダルディ(帽子)・ケンピョル(キレイな)「キレイな帽子」と書いたんだ、チベット字の綴りは正しくは *ta rti ki phyar に違いない、と気がついた。想像するに、質問者は帽子に綾絹が縫い付けられた部分を差して、これは何というのかと訊ねたのであろう。
最後に極め付きの誤例をひとつ。語彙項目の「請」に対応する現地語は「達辟」と音写され、チベット字では ta phe と綴られていた。記録された語音が一致しているので誤記はなさそうだが、現代ギャロン語で「お願いする/招待する」は ka sgor カ スゴルと言い、全く対応しない。現地語で [ tɑ phɐ ]タ パというは、「客人」のことだという。
ああそうか、中国語でそんなふうに質問をして誤解されたのか...思わず笑いがこみ上げた。言語調査では、この種の誤解はいつでも起こりうる。
池田 巧
’93年、東京大学人文科学研究科博士課程単位取得。山梨県立女子短期大学、立教大学を経て、現在、京都大学人文科学研究所教授。共著に「活きている文化遺産デルゲバルカン」(朝日書店)など。